中学受験は1:2個別指導で!

こんにちは!

マイクラミングに興味をお持ちいただき、ありがとうございます。

さて、さっそく問題の解答を公開いたします。

問題はこちら

では、解答は、、、

(あ) 1  (い) -1  (う) 1  (え) 1 (お) -1

です。

いかがでしたでしょうか。

それでは、解説です。

まずは座標について。

マイクラミングでは、ブロックを置くばしょを X Y Z の座標で指定します。

マイクラミングの座標は東西を X で、南北を Z で表し、高さを Y で表します。

X Y Z すべてが 0 の座標を原点と言います。
(中1の数学で平面の座標について学習します。※「正負の数」「比例・反比例」)

具体的に示すと以下の図のようになります。

このように、座標は原点からどれだけ離れているかを表して、

0 より小さいときは、 - (マイナスの記号)を付けます。

 

次に、変数について。

変数とは、自分で決めた文字列を、

数字などを入れる箱のような働きを持たせるものです。

例えば、 X に 2 を入れて、

X + 3 を計算すると、 2 + 3 = 5 なので、

答えが 5 になります。
(中1の数学「文字と式」で変数という言葉は出てきませんが、代入について学習します。)

 

今回の問題では

変数として、

(Xはじめ) (Xおわり) (Yたかさ) (Zはじめ) (Zおわり) の5つを設定しています。

ここでは、

(Xはじめ) に 0 を、(Xおわり) に 6 を、

(Yたかさ) に 0 を、

(Zはじめ) に 0 を、(Zおわり) に 6 を代入しています。

 

そして、そのあとのプログラムでは、

となっていて、

「( 4 ) 回繰り返す」の間に、いくつかの命令が入っていますが、

はじめに「( 石 ) で埋め尽くす」という命令を入れています。 

「埋め尽くす」という命令は、四角形で埋め尽くす範囲を座標で指定します。

座標は始点と終点を対角で指定します。

以下の図のような仕組みです。

プログラムに戻ると、

「( 4 ) 回繰り返す」の1回目は

すでに5つの変数に数字が入っているので、

始点は、(Xはじめ)=0,(Yたかさ)=0,(Zはじめ)=0 、

終点は、(Xおわり)=6,(Yたかさ)=0,(Zおわり)=0 になっています。

ですので、上の図のような1辺が7ブロックの正方形が描かれます。

「埋め尽くす」の命令がおわると、

変数の値を変えていきます。

これは、箱の中身をかえていくようなものです。

下から2段目は、以下の図のようになっています。

「埋め尽くす」の始点の座標は

始点が、(Xはじめ)=1,(Yたかさ)=1,(Zはじめ)=1 、

終点は、(Xおわり)=5,(Yたかさ)=1,(Zおわり)=5 になっています。

(Xはじめ) (Yたかさ) (Zはじめ) は1ずつ増えて、

(Xおわり) (Zおわり) は1ずつ減っています。

これは中1の数学「正負の数」で学びますが、

1ずつ減るというのは、 -1 ずつ増えるというのと同じ意味です。

 

下から3段目、4段目も同様に

(Xはじめ) (Yたかさ) (Zはじめ) は1ずつ増えて、

(Xおわり) (Zおわり) は1ずつ減っていって、

プログラムの初めからみていくと、

(Xはじめ) は0→1→2→3

(Yたかさ) も (Zはじめ) も0→1→2→3

と変化し、

(Xおわり) は6→5→4→3

(Zおわり) も6→5→4→3

と変化します。

 

すると、下の段から順に1辺が2ブロックずつ短くなった正方形が

重なっていき、4段目は1個のブロックがおかれるようになります。

 

ですので、(あ) から (お) に入るのが、

(あ) 1  (い) -1  (う) 1  (え) 1 (お) -1

となるのです。

 

解説を読んで、難しいなと感じましたか?

それとも、チャレンジしがいがあると思いましたか?

 

マイクラミングは、

プログラミングを学校の指導要領にも対応させて

学ぶことができる講座です。

 

マインクラフトを利用したプログラミングを学ぶことで、

小学校低学年のうちから、

先ほど出てきた中学生で学ぶような考え方も

楽しく学べます。

 

マイクラミングは、プログラミングを学校の指導要領にも対応させて学ぶことができる講座です。

 

プログラミングの基本的なことを*1scratchを使って学び、

プロコースでは、*2pythonという言語を使って

AIの作成や最終的にはマインクラフトを

自分の手で作るところまで学べます。

 

*1 scratchについて⇒文部科学省のサイト

*1 scratchについて⇒MIT(マサチューセッツ工科大学)のサイト

*2 Pythonについて⇒pythonのサイト

お問い合わせはこちらまで