中学受験は1:2個別指導で!

学習の習熟度について

こんにちは!

先日の日曜日は、

地元川越の一大イベント、

「川越祭り」に家族で行ってきました。

私をはじめ、嫁も息子もお祭り好き!

たまたまドイツから実家に遊びに来ていた

妹とそのパートナー(ドイツ人ですが、日本語が堪能で安心)も

一緒に、屋台や山車、その山車の上で披露される神楽など

皆で楽しんできました。

そして、1年分くらい歩いたんじゃないかというくらい、

歩いたので、足がパンパンになってしまった澤井秀太郎です。

さて、今回お伝えする「学習の段階」とは、

習熟度を大まかに分けたもので、

次の4つに分けることができます。

 

① 知らないというを知っている

ソクラテスの「無知の知」とは若干違いがあるかもしれませんが、

「自分はそのことを知らない」ということを知っているというのは、

学習の第1段階と言えます。

たとえば、習ったことのない単元の問題を解くのは難しいでしょう。

どんな単元・分野であっても、学習とはまず「知る」ことから始まります。

「割合って聞いたことがあるけど、解き方がいまいち分からない」

というのがこの段階に当たります。

この段階でテスト点につながることはまずありません。

 

② ヒントがあれば解ける

例題を見ながらであれば解ける。

あるいは、先生にヒントをもらったら解ける。

というのがこの段階です。

何かきっかけがあれば答えにたどり着けますが、

問題を見て0から自分で解いていくことが難しい

状態です。

本番のテストではヒントはもらえないので、

この段階でも点に繋がることはありません。

 

③ 考えると解ける

時間はかかってしまうものの、

例題やヒントがなくても自分で考えたら解ける。

というのがこの段階です。

自力で解くことができるので、

この段階からようやく点に繋がり始めます。

とはいえ、1問1問を考えて解くために

時間が足りなかったり、

あるいは、ミスをしてしまったりと

テストの点数が安定しない段階でもあります。

 

④ 考えなくても解ける

問題を読んだだけで

「この解き方をしたらいい」

と思い浮かぶ段階です。

たとえば、図はこのように書けばいいとか、

文章の流れがこうなっているから

ここに筆者のイイタイコトが書かれているはずとか、

考えるというよりも、それまでの経験から

解き方を導き出せる状態です。

考える時間が極めて少なく、

すぐに解くことができるので、

スピードが上がり、ミスも少なくなります。

テストでの点も安定してきて、

応用問題にもチャレンジしていくことができます。

 

これらのことは

掛け算の九九に例えると分かりやすいかと思います。

 

小学校2年生で掛け算を習いたての頃は、

「掛け算って何だろう?」と①の段階にいました。

そこから「イラストでのヒントがあれば解ける」ようになって

②の段階にいき、

「ろくいちは6、ろくに12・・・・・・」と

それぞれの段をはじめから唱えていくと

解けるようになり(③の段階)、

最終的には式を見るだけで九九を

反射的に解けるようになります(④の段階)。

 

テストで安定して点を取れる人は、

たいていこの④の段階の単元や分野が

多いはずです。

 

もちろん、単元や分野による得手不得手もあり、

③や④の各段階にいたるまでにかかる時間は

人それぞれです。

 

それでも、程度の差こそあれ④の段階にいくためには、

少なくはない問題演習や反復練習の

「量」が必要になります。

 

同じ問題を解き直すのは、

塾の宿題が多く、(気持ち的にも)やりきれない

お子さんには、めんどくさいという気持ちだけでなく

時間的にも厳しいかもしれません。

 

でも、本当に必要なのは基本の反復なんです。

 

QLANでは、そこのところを教師が全員意識しています。

やらなくていいことまではやらせず、

やるべきことを徹底する。

そうやって、合格に導いています。

 

冬休みが近づいて、塾生には冬期講習の案内が始まっています。

この冬、QLANで学力の土台の見直しを1科目からでも

ぜひご体験ください。