こんにちは!
季節の変わり目、皆様いかがお過ごしでしょうか。
喉を乾燥で痛めてしまい、夫婦で耳鼻科に行ってきた
QLANあざみ野校 室長 澤井秀太郎です。
いつもは息子が風邪をひいて、
それをもらうことが多いのですが、
今回は、息子は元気いっぱいで
習い事のスイミングやサッカー、モダンバレエや
郷土かるたの練習に取り組んでいます。
応援していますよ!
さて、今回は冬期講習から入試までの準備について述べて参ります。
QLANでは12月1日からスタートする冬期講習ですが、
ほとんどの塾では冬休みからになると思います。
まずは冬期講習まで、次に冬期講習
そして、冬休み明けの大きく3つの期間に分けて考えていきます。
冬期講習までに大切なのは、冬休みに何に取り組むかを決めることです。
冬休みと言っても、塾の授業が朝から晩までということはほとんどありません。
塾の授業の時間以外に何に取り組むかを決めておきます。
その際、優先順位も決めておくといいでしょう。
取り組むべきことの絞り方ですが、
最優先は受験校の過去問に出題されたことのある範囲(単元)で
克服すべき課題のあるところです。
また、算数なら計算・一行問題
国語なら漢字やことわざなどの語句
理科・社会の基本的な言葉の知識など、
日々練習すべきことも濃淡をつけて準備するといいでしょう。
また、過去問も毎週のように取り組むと思います。
過去問や模試で、解けるようにするべきだが、
その場ではできなかった問題のコピーをノートに貼り付け、
冬の課題にするのもおすすめです。
冬休みには、塾の授業のない時間に
それまでに準備をしてきたことに、順に取り組んでいくことで
何をしようかなどと考える時間のロスを減らせます。
ここまでは過去問などでアウトプットもしていくのですが、
どちらかというとインプットの方にウエイトが傾きます。
冬休みが終わると
埼玉県の中学入試が10日から始まります。
全員が受験するものではありませんが、本番のスタートです。
並行して、志望校の過去問の総仕上げです。
繰り返し解いて、解きなおして。
時間配分やどういう問題で点を取るのかのシミュレーションの精度を高めます。
本番で使う腕時計で時間を計測するのもおすすめです。
インプットのし直しも必要になることでしょう。
やるべきことは多いですが、
その中から塾の先生にもご協力いただいて、優先順位の高いものを選んでもらい
取り組みます。
漫然と塾の授業と宿題の取り組みにならないよう、
今から準備を進めていきましょう。
QLANはあざみ野駅前の中学受験個別進学塾です。
中学受験に向けて、頑張る子どもたちを応援しています。