中学受験は1:2個別指導で!

使える知識を身に付けるには

こんにちは!

あざみ野駅前の中学受験個別進学塾
QLANあざみ野校 室長の澤井秀太郎です。

生徒の皆さんからよく聞くお悩みの一つが、
「国語の漢字や語句、社会や理科の知識がなかなか覚えられない」
「覚えたはずなのにテストでは思い出せない」という声です。
これは覚え方に原因があるかもしれません。

そこで今回は、知識の習得に効果的な
「思い出す練習(リコール学習)」について解説します!
テストで使える知識をつけるための、具体的な学習法も紹介しますので、
ぜひ参考にしてください!

 

■ なぜ「覚えたのに忘れる」のか?

知識を覚えるというと、ノートに何回も書いたり、
ただ単語帳を眺めたりする人が多いですが、
それだけでは記憶に定着しにくいのが現実です。

重要なのは、
「思い出す練習(=リコール)」をすること。

覚えたことを頭の中から引き出す作業を通じて、初めて「使える記憶」になります。
何度も見返すだけより、「何だっけ?」と考える時間を作る方が
圧倒的に記憶に残るようになります!

 

■思い出す練習の具体的なやり方

ここからは、誰でもすぐに実践できる
「思い出す練習」をいくつかご紹介します!

① 自分で小テストを作る
 ノートに覚えるべきことだけ書いて、その意味や内容を自分で答える
  漢字も意味や使い方を答えるようにするといいですね。

 「意味を隠してクイズ形式」にすると、脳がしっかり働きます

 間違えたものは要復習リストに追加します!

 <さらに効果的にするには?>
  → 1日後、3日後、1週間後…と復習の間隔を空けて繰り返すのがポイントです!

 

② 単語カードやアプリを使う

 単語カードで「問題→答え」「答え→問題」を繰り返しチェック!
 理科や社会は一問一答形式の問題がありますので、これを活用します。
 特に「答え→問題」は知識の定着に一定の効果があります。

 スマホアプリも活用できます。
  例えば都道府県なら「地図パズル」もおすすめです。

 ポイントは、すぐに答えを見ない!
 思い出す時間をしっかりとることで、記憶が強くなります。

 

③ 家族や友達にクイズを出してもらう

 誰かに問題を出してもらうと、緊張感の中で集中力がアップします!
 ご家庭で「5問クイズ」など、短時間でもOK!楽しく覚えられます。
 友達と何人かでクイズ大会のようにしてもいいですね。

 

④ 書くときは答えを見ずに書くこと

 内容や意味を思い出しながら、ノートに書き出していきます。
 「問題だけを見て答えを書く」「答えだけ見て問題を書く」
 これは両方やるとさらに◎

 見ながら書くのではなく、頭の中にある知識を引き出すことが大事です。

 

■ 知識の習得は「思い出す仕組み」を作ることがカギ!

知識事項は、一気に覚えようとせず、毎日少しずつ、
繰り返し思い出すことが何より大切です。
コツコツと積み重ねれば、確実に「使える知識」が身についていきます。