中学受験は1:2個別指導で!

かけ算のしくみ

来月、家内出る舞台があって、息子と一緒に見に行きたいものの、
息子が静かに見ていられるか不安もちょっとある澤井秀太郎です。

さて、今回は算数についてです。

かけ算。
小学校では2年生の2学期に学習しますね。
7の段の後ろの方で苦戦していたのを今でも覚えています。

九九は暗記で覚えていくことが多いですが、
ここで、かけ算のしくみの大切さについて改めて述べていきます。

そもそもかけ算って全部たし算にできます。
例えば、2×3なら、2+2+2と同じことですし、6×5なら6+6+6+6+6です。

でも、たし算だけだと式が長くなりますし、それこそ2×1000なんて、たし算で書いていったら大変ですね。

そこでかけ算の登場なのです。

2の段で考えてみましょう。

2×1=2
2×2=4 (2×1+2)
2×3=6 (2×2+2)
 ・
 ・

このように、2×2は2×1に2をたしたもので、2×3は2×2に2をたしたものになります。

これを逆に考えると、

2×9は2×10から2をひけばいいということになり、20ー2=18ということになります。

そう考えていくと

15×18は15×20から15×2をひいたものになりますね。
あるいは15×10と15×8をたしてもかまいません。

後者はかけ算のひっ算とおなじになります。

こういう考え方を小学生のうちに身に付けていくことで、論理的に考える力も自然と伸ばせます。

どうなっているんだろう、どうしてだろうという気持ちをもって探求していくこと、
そうして気づいたことは、一生ものです。

そして、こういう考え方は、
例えば「等差数列のN番目の数」や「等差数列のN番目までの和」を求める公式、
「植木算」「周期算」などの考え方や公式にもつながっていきます。

たかが九九、されど九九。
単に暗記で「ににんがし」と覚えるだけでなく、その意味まで理解できると、
中学受験だけでなく、その後の学習にも、社会に出てからのものの考え方にまでつながっていきます。

QLANでは、自ら考え、最後まであきらめずに取り組むマインドを育てています。

ぜひ一度QLANの授業をご覧ください。

 

夏期講習も始まります。
これから中学受験に向けての学習を始めようかなとお考えのお子さま、
すでに集団塾にお通いで、ピンポイントでいくつかの単元をレベルアップさせたいとお考えのお子さま、
そんなお子さまにぴったりの指導をご提案いたします。