2021年度
中学校の教科書はこんなに変わる!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ご存知でしたか?
学習指導要領が改訂され、2021年度から中学校の教科書が一斉に切り替わります。
ちなみに小学校では2020年度に教科書改訂が済んでいます。ですから、今年度から新しい内容に切り替わっていました。
小学改訂の目玉は英語の教科化でした。通知表でも評価がでていますね。
およそ10年ごとに改訂される学習指導要領。
今回の改訂のポイントは”接続”です。
小学校から大学まで、日本の学校教育の改革の一連の流れを強く意識したもので、小学校と中学校、中学校と高校、高校と大学という”接続”が重視されています。
教育改革の軸となっているのが”学習指導要領の改訂”、”大学入試改革”、”英語教育改革”です。これらは全て「子どもたちがこれからの社会で生きていくために必要な資質・能力を育む」ために行われています。
教科書の改訂はこの「教育改革」の1つの要素です。
では、中学教科書はどのように変わるのでしょうか。
注目すべきは「質的変化」です。前述の「資質・能力を育む」ため、内容の変化ももちろんですが、さまざまな工夫があります。
その中で、質・量ともに大きく変化しているのが英語です。
想定以上の難化と言っても過言ではありません。
”英語教育改革”で目指すのは「使える英語」。「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能重視です。
このうち「話す」ことでは、”やりとり”と”発表(プレゼンテーション)”の2つがあり、4技能5領域ともいわれます。
小3からの外国語活動、小5・6で英語は教科化され、小学校で扱う英単語数は600~700語程度。
中学で扱う英単語数は1600~1800語程度、高校では1800~2500語程度です。
小中学校だけで2200~3500語の英単語が出てきます。
旧指導要領下では、中学で1200語程度でしたので、およそ2~3倍の単語数になります。
また、単語の知識だけでなく文法も高校内容の一部が中学におりてきます。例えば、「仮定法」は従来高校内容でしたが、中学で学習します。
そして、「具体的な課題等を設定し、コミュニケーションを行う目的や場面、状況などに応じて、情報を整理しながら考えなどを形成し、これらを論理的に表現する」という新学習指導要領の記載を具現化する、例えば、買い物の際に国産品と輸入品のどちらを選ぶのかといった実生活に即した場面設定も扱われています。
■2021年度「新中3生」と「新中1生」がタイヘン! | ||||||
学年・年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | 各学年の特徴 |
新高1 | 現中3 | 高1 | 高2 | 高3 | 大1 | ・現行学習指導要領下の共通テスト最終学年 ・大学入試では、仮に浪人た場合「救済措置」あり |
旧教科書
|
旧教科書
|
旧教科書
|
旧教科書
|
|||
新中3 | 現中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 | ・中学・高校新学習指導要領の先頭学年 ・本格的大学入試改革の初年度学年 ・高校入試への影響、少なからずあり |
旧教科書
|
新教科書
|
新教科書
|
新教科書
|
新教科書
|
||
新中2 | 現中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | ・上記新中3に準じて、本格的大学入試改革2年目の学年。 ・高校入試では、前年度よりも変化が大きくなる |
旧教科書
|
新教科書
|
新教科書
|
新教科書
|
新教科書
|
||
新中1 | 現小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | ・本格的大学入試改革3年目 ・3年間新しい教科書を使用のため、高校入試は大きく変化する可能性が大 |
新教科書
|
新教科書
|
新教科書
|
新教科書
|
新教科書
|
高校入試の変化 2021年度から |
本格的大学入試改革 2024年度から |
新中3生は新教科書を使用するため、高校入試が一部変化すると考えられます。 新中1生は新教科書を3年間使用するため、入試問題はそれにそって大きく変わります。 |
新中3生は、高1から年度ごとに激変する高校教科書を3年間使用します。 共通テストも新たな科目編成に変わります。 本格的大学入試改革の流れの中で、その初年度にあたります。 |
新指導要領の”秘密”がわかる小冊子を無料でプレゼント
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
新中1生は、新しい教科書を年度ごとに3年間使用するため、高校入試が大きく変化する可能性が極めて高いです。
その中でも特に英語については、これまでの教科書と異なり大幅に難化するため、入試問題の難化も避けられないと考えられます。
また、新しい教科書は「思考力」「判断力」「表現力」を重点化していることにも注意が必要です。
今回、多くの教科書に採用されたSDGsの観点は、具体的な課題解決力を指し示してします。新しい入試問題は、”環境問題”、”少子高齢化”、”地方創生”、”インバウンド”、”SNS”など、社会的な関心が求められると同時に、全教科において、様々な情報を読み解く読解力が決めてとなるでしょう。
中1の新しい教科書は、小学英語で扱われた600~700語の基本単語習得が前提となっています。単語力が不十分だと、新出単語とあわせて、毎回膨大な数の単語を覚えなくてはなりません。
具体的にいうと、東京書籍の「NEW HORIZON(中1)」のある見開きページでは、新出単語(連語・表現含む)が9個、小学英語で出てきた単語が11個あります。小学校での単語習熟がいかに大切かおわかりになると思います。
これまでの中1英語とは全く異なり、1学期から、一般動詞、be動詞の運用などで数多くの基本動詞や基本名詞が扱われます。ですので、「中間テスト」の問題もこれまではアルファベットの書き出しや英単語の知識を問うものばかりだったのが、空欄に当てはまる動詞を答えるものや英作文まで出題される可能性が高いです。
スタート段階での「学力差」(=英単語の習熟度)がテスト結果につながることが心配されます。
新中3生は、新指導要領実施下の先頭の学年です。つまり、激変する高校教科書を経て本格的な大学入試改革の初年度学年にあたります。
2021年1月にはセンター試験に替わって新しい「共通テスト」が実施されます。「記述」や「英語資格・検定試験」という2本柱が失われたため何も変わらないじゃないかとお思いかもしれませんが、事実は違います。
実は先送りされた本当の理由は上記の表のように、本格的な大学入試改革は、新学習指導要領とリンクした無理のない改革とすること。ですので、本当に意味での大学入試改革は、新中3生の代からスタートすることになるのです。
また、それだけでなく、新しい教科書は大幅にレベルアップしています。
本来は新しい教科書の使用は中1からが前提なので、いきなり難化した教科書を使うことになる新中3生はこれまでと違い、抽象度が高く、新出単語も増え、高校内容からおりてきた「仮定法」や「原型不定詞」といった文法事項まで学習することになるのです。
もはや新教科書は昔の中学英語とは全くの別物と言っていいでしょう。
学校の授業や定期テストについてしばらくは不透明な状況が続くと考えられます。
まずは難化した教科書を使う子どもたちの不安を取り除くことが大事です。
塾を利用するのも選択肢のひとつです。お子さまにあった塾を探してあげてください。
ここでは英語についてのみ触れますが、学校の進度状況を確認しながら、それに合わせて、ターゲットセンテンス(基本例文)の運用練習と文法的指導によるフォローを柔軟に対応してくれる塾がおすすめです。
QLANでも、新指導要領に対応した教材を準備し、中学受験生だけでなく、中学生も学習面でしっかりと支える準備を進めています。
新指導要領の”秘密”がわかる小冊子を無料でプレゼント
|
||
![]() |
![]() |
![]() |